パソコンの映像をテレビで見る方法
パソコンに撮り溜めた画像や動画、映像をテレビで見る方法をまとめてみました。
ここで紹介した以外の方法もあるかと思いますが、よかったら参考にしてください。
今後のためにおすすめ!「BUFFALO WLI-TX4-G54HP」
これからご紹介する方法2、3には、LANで接続する必要が多々出てきます。
その際に便利なのが「バッファロー WLI-TX4-G54HP」です。これは無線LANルータの子機なのですが、1台で4つの有線LANを接続でき、また同じバッファローの無線LANルータと組み合わせれば、暗号化と面倒な接続もAOSSにてワンタッチで可能です。ネットワークメディアプレイヤーを有線タイプにすればお安くなりますし、X-BOX360もオプションで無線部品を購入する必要がなくなります。テレビやDVDレコーダー、PS2、PS3など、何台かLANにて接続することをお考えなら、ぜひこの機会に「BUFFALO WLI-TX4-G54HP
」を購入しておくことをおすすめします。
1、パソコンをテレビに直接接続
簡単に、かつ安くパソコンの映像をテレビで見るなら、この方法が一番!
ノートパソコンならこの方法が安くできるし、おすすめです。
難点は、パソコンをテレビの近くに移動させなければいけない点と、テレビの解像度の違いですかね。ただし、最近はテレビの解像度も上がってきて、パソコン接続を前面に押し出すメーカーもあり、今後はモニタ=テレビという時代も近いかもしれません。
※価格の目安 ケーブル次第
必要なもの
テレビ(ビデオ入力端子付のもの、できればRGBもしくはDVI、HDMI端子付のもの)
各種ケーブル(ビデオケーブルorRGBケーブルorDVIケーブル
orHDMI⇔DVI変換ケーブル、音声ケーブル)
接続方法
1、パソコンのRGB端子、DVI端子、その他の端子(S端子など)いずれかとテレビを接続
(HDMI付のテレビなら、パソコンのDVI端子と変換ケーブルを使用することで接続可能)
2、パソコンとテレビに音声ケーブルを接続
3、必要に応じて、テレビの解像度に合わせてパソコンの解像度を調整する。
解像度の調整方法
パソコンのデスクトップ上でマウスを右クリック→設定→画面の解像度
→解像度の調整にてテレビに合う解像度に合わす
※テレビの解像度は備え付けの説明書等でご確認ください
2、ネットワークメディアプレイヤープレイヤーを使用(当サイト推奨方法)
初期投資がややかかりますが、違う部屋のテレビでパソコンの画像や映像を見るなら、ネットワークメディアプレイヤーを使用するのがイチオシです!
簡単に説明すると、「パソコン→無線(有線)LANルータ→ネットワークメディアプレイヤープレイヤー→テレビ」というのが接続手順です。つまり、モデムさえあれば、あとはネットワークメディアプレイヤープレイヤーを購入するだけでOKです。ちなみにうちは、この方式でパソコンの映像を見ています。
※価格の目安 リンクプレイヤー:約2万3千円〜 無線LANルータ:1万円
必要なもの
テレビ
ネットワークメディアプレイヤープレイヤー(無線LANタイプもしくは有線LANタイプ)
ルータ(無線LANタイプもしくは有線LANタイプ)
各種ケーブル(LANケーブル、各種AVケーブル)
接続方法(無線タイプでの繋ぎ方です)
1、パソコンと無線LANルータを繋ぐ
2、ネットワークメディアプレイヤープレイヤーとテレビを接続
3、パソコンに付属のソフトをインストールし、セッティングする(ファイヤーウォール等)
4、リンクプレイヤーネットワークメディアプレイヤープレイヤーを起動し、テレビ画面にて必要なセッティングをする。(無線の暗号設定など)
※各メーカーによって設定方法は違います。詳しくは添付の説明書をご覧下さい。
※接続ケーブルは、ネットワークメディアプレイヤーレイヤー、及びテレビが対応しているものをご使用ください。
3、X-BOX360を使用する(ゲーム好きな方におすすめ!)
ゲーム好きな方なら、X-BOX360を使用してパソコンとテレビを接続するのがおすすめです。WindowsXP以降のWindowsならX-BOXと接続することで、テレビでパソコンの画像や動画を見ることが可能です。
※価格の目安 X-BOX本体:4万円 無線LANルータ:1万円 OS:XP以降必須
必要なもの
X-BOX360本体(できれば無線LANのオプション部品、もしくはこちらを参照のこと。)
ルータ(無線LANタイプもしくは有線LANタイプ)
LANケーブル
WindowsXP(SP2)以降のOS(WindowsMediaCenterEdition以降推奨)
接続方法(無線タイプでの繋ぎ方です)
※すでにX-BOX360はテレビと接続されていると仮定して説明します。
1、パソコンと無線LANルータを繋ぐ
2、X-BOX360にオプションの無線LANを取り付ける
もしくは、X-BOX360とバッファロー WLI-TX4-G54HPをLANで接続する
3、パソコンとX-BOX360の設定をする
4、テレビサイドPC VAIO VGX-TP1を使用する
今後新しいパソコンの購入を考えている方は、VAIOの新機種「テレビサイドPC VGX-TP1」の購入を検討してみてはどうでしょうか?
この「テレビサイドPC VGX-TP1」は、テレビと接続することを前提に開発された、新しいコンセプトのパソコンです。
テレビサイドPC VAIO VGX-TP1特徴
- ■HDMIケーブル1本で、テレビとテレビサイドPC「TP1」を接続可能。
- ■映像と音声のデジタル伝送が可能なHDMIケーブルで、テレビに接続。 720pはもちろん、最高1080iの高精細画質で出力。録画したハイビジョン番組や静止画、インターネット映像も、リアルな映像を思う存分、満喫できる。
- ※デジタル放送録画には、別途外付けデジタルチューナー「DT1」が必要。
- ■OSはWindows Vista Home Premium、CPUはcore2duo、HDD500GBとパソコンとしての性能も十分。
今後パソコンの買い替えも検討中の方で、気軽にテレビでパソコンの動画を楽しみたい方には絶好の商品だと思います。
必要なもの
ソニー TV Side PC TP1 by VAIO VGX-TP1
HDMIケーブル
接続方法(無線タイプでの繋ぎ方です)
ソニー TV Side PC VGX-TP1とテレビをHDMIケーブルで接続するだけ。
(お持ちのパソコン内の動画も見たければ、外付けHDDにデータを写し、VGX-TP1に接続すればOK!)